ビジネスの現場で「結局、この人は何を言いたいのだろう?」と感じた経験はありませんか?
それは多くの場合、話し手が結論から伝えていないことが原因です。相手の頭の中に「?」が浮かび続けると、話の内容はどんどん伝わりにくくなります。
そこで役立つのが PREP法 です。文章や会話を整理し、スムーズに伝えるための型で、シンプルですが非常に効果的。今回はこのPREP法について整理してみましょう。
PREP法とは以下の4つの流れを指します。
P(Point:結論)
R(Reason:理由)
E(Example:具体例)
P(Point:結論の再提示)
この順序で伝えるだけで、驚くほど相手に伝わりやすくなります。
「結論 → 理由 → 事例 → 結論」というシンプルな型ですが、これが強力な理由は、人はまずゴールを理解してから道筋をたどると納得感が得やすいからです。
例えば「PREP法を使って報告してください」という結論を冒頭に置き、その理由を説明し、具体例を示し、最後にもう一度結論を繰り返す。これだけで、聞き手は最初から最後まで安心して話を受け取れます。
結論を最後まで隠して話すと、聞き手は「で、何が言いたいの?」とモヤモヤした状態になります。特に会議や報告の場では、これが大きなストレスになります。
逆に結論を最初に提示すればどうでしょう?
聞き手は「この話は〇〇についてなんだな」と理解した上で理由や事例を聞くことができます。そのため、内容がスッと頭に入るのです。
特にビジネスの現場では、上司や取引先など「忙しい人」が相手であることが多いもの。限られた時間の中で効率よく伝えるには、結論を先に示すことが最大のマナーとも言えるでしょう。
では実際にどのようにPREP法を使えば良いのでしょうか?
以下のような場面で活用するのがおすすめです。
業務報告
「本日の成果はAです(結論)。その理由は〜(理由)。具体的には〜(事例)。以上からAという成果になりました(結論)。」
プレゼンや提案
「この施策を導入すべきです(結論)。なぜなら〜(理由)。実際に他社では〜(事例)。だから導入すべきです(結論)。」
日常会話や相談
「私はこう思います(結論)。なぜなら〜(理由)。例えば〜(事例)。だからやはりこう考えます(結論)。」
PREP法は一度慣れてしまえば、メール、チャット、会話などあらゆる場面で使える万能スキルです。
PREP法は、結論から伝えることで相手の理解を助ける「伝わる型」です。
型を知る:結論 → 理由 → 事例 → 結論
メリットを意識する:相手の頭に「?」を残さない
日常で使う:報告・提案・会話すべてに応用可能
「この人の話は分かりやすい」と思われる人は、例外なく結論から伝えています。ぜひ今日からPREP法を意識して使ってみてください。
今後も、役立つ情報を発信していきますので
ご覧いただけると嬉しいです!
また、インスタグラムもやっているので、
よかったらフォローしてもらえると嬉しいです😊