こんばんは。ゆみです。
今日は女性のカラダと睡眠について書いてみようと思います。
月経周期と睡眠の関係は、女性にとって重要な健康要素の一つです。
月経周期の中で、特に排卵後から月経が始まるまでの「黄体期」には、ホルモンの変動により、睡眠の質が低下することがあります。
この時期には、体温が上がりやすく、夜間に目が覚めたり、寝つきが悪くなったりすることがあります。
さらに、月経前症候群(PMS)や月経中の不快な症状、例えば腹痛や頭痛、腰痛が睡眠を妨げる要因にもなります。
月経中の質の良い睡眠を確保するためには、まずリラックスした環境を作ることが大切です。
寝る前にゆっくりとした入浴をしたり、軽いストレッチをすることで、体をリラックスさせ、寝つきやすくなります。
また、就寝前のカフェインやアルコールの摂取は避けるようにしましょう。これらは睡眠を浅くし、夜中に目が覚める原因となります。
質の良い睡眠を保つことで、月経中の不快な症状を軽減し、日中の集中力や気分を安定させることができます。
自分の体調や月経周期に合わせた睡眠の工夫をすることで、日常生活の質も向上させていきましょう♡
今日も頑張った自分を褒めてあげてくださいね。